オーケストラ" アミーチ" は、
一般のオーケストラとしてよりいっそう
レベルの高い演奏活動を目指し、
2009 年6 月に発足しました。
「Amici: アミーチ」とは、
イタリア語で「友人、友達」という意味の言葉です。
現役の大学生と、社会人になったばかりの
若いメンバーを中心に立ち上げたこのオケで、
「気のおけない仲間と最高の音楽を!」
という思いを込めながら、
密度の高い練習を重ねるよう、日々活動しています。
この仲間と一緒に、レベルの高い音楽を、あの人に届ける。
人とつながるオーケストラ、アミーチ。
5歳よりヴァイオリンを始める。第57回日本音楽コンクール第1位。増沢賞、特別賞受賞。「若い芽のコンサート」でNHK交響楽団と共演。桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽部を共に首席で卒業。安田生命クオリティオブライフ文化財団、文化庁より奨学金を受けウィーン市立音楽院に留学。在学中同学院オーケストラと共演。ドイツ、フランス、アメリカにてリサイタルを行う。これまでに、故小国英樹、故江藤俊哉、トーマス・クリスティアン、各氏に師事。イヴリー・ギトリス、ノーバート・ブレイニン、シモン・ゴールドベルグ、ミシェル・シュヴァルベ、サシュコ・ガヴリロフ、各氏のマスタークラスを受講。1998年に帰国し、2001年11月まで新日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターとして活動。
その他、東京フィル、東京シティフィル、神奈川フィル、読売日響、大阪交響楽団、日本センチュリー、関西フィル、群馬響、仙台フィル、札幌響、九州響等のゲストコンサートマスターを務める。JTアートホール室内楽シリーズ、紀尾井シンフォニエッタ東京、サイトウ・キネン・オーケストラ、等多数参加。近年では、主にトウキョウ・モーツァルトプレイヤーズで活動。他、室内楽の指導、又、内藤佳有氏に指揮の手ほどきを受け、キンボー・イシイ氏に師事。同氏の大阪交響楽団、読売日響での公演では度々アシスタントも務め、その音楽性、信頼性の評価は高い。
2012年フィンランドにてヨルマ・バヌラ氏指揮科マスタークラスのディプロム取得。日本フィル、神奈川フィル、中部フィル、群馬響、浜松フィル、九州響、東京シティフィルを指揮。桐朋学園オーケストラ特別招聘講師、アルカスSASEBOジュニアオーケストラ指揮者。
ご来場ありがとうございました!
2023年2月18日(土)開場 13:00 開演 14:00
指揮 清水醍輝
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」
R.シュトラウス オーボエ協奏曲(オーボエ独奏 古山真里江)
ソリストアンコール:ブリテン
シックスメタモルフォーズより
第1曲「パン」
J.シュトラウスⅡ 喜歌劇「こうもり」序曲
場所 鎌倉芸術館 大ホール
JR「大船」駅 徒歩10分
チケット:全席自由 前売り券1000円 当日券1000円
※未就学児のご入場はご遠慮ください。